ここからメニューがあります
ここから本文
表紙
カーネーションは母の日に送る花として知られています。1908年5月10日にアメリカ人のアンナ・ジャービスという女性が亡くなった母のために教会で記念会を開き、白いカーネーションを配ったのが始まりだといわれています。その習慣が徐々にアメリカ全土に広がり、1914年アメリカ議会により5月第2週の日曜日を母の日として制定されました。現在では赤いカーネーションを贈るのが一般的です。
2ページから3ページ
すいすい泳ぎながら、天敵に会わないようにしてゴールを目指すめいろです。メダカを食べる天敵は他にもヤゴやタガメ、ミズカマキリなどがいます。ヤゴはトンボの幼虫です。
4ページから5ページ
イチゴを収穫しながらゴールを目指すめいろです。イチゴにはいろいろな種類がありますが、中でも「とちおとめ」「あまおう」「紅ほっぺ」が有名で、最近のものには白やピンク色をしたイチゴもあります。
6ページから7ページ
昨年の大谷選手はリーグ1位のホームラン54本、盗塁がリーグ2位の59個といった好成績を残し、ホームランと盗塁がそれぞれ50以上という前人未到のフィフティフィフティを達成しました。打率も3割1分6厘でリーグ2位、打点が130点リーグ1位で、ワールドシリーズも優勝し、2年連続3回目のMVPにも選ばれました。今シーズンも大活躍を期待したいですね。
8ページから9ページ
大人気マンガ『名探偵コナン』の作者は
10ページから11ページ
こいのぼりの起源は江戸中期頃といわれています。柱の一番上に付いている風車のような飾りは矢車といいます。矢の羽の部分を円形に取り付けたデザインになっていて、魔よけや成功を射止めるための願いが込められています。吹き流しも同じく魔よけの意味があります。
12ページから13ページ
ものが遠くにあるほど、小さく見えます。絵画などで遠くのものを小さく描く手法を遠近法といい、絵の中で奥行きを感じさせる方法としてよく使われています。
14ページから15ページ
江ノ電は1902年に開業し、8年後の1910年に全線開通されました。全線で1日何度でも乗り降りできる「のりおりくん」という1日乗車券があります。腰越駅から稲村ヶ崎駅手前までは海岸沿いを走り、極楽寺駅から長谷駅の間にはトンネルがあります。
江ノ電の走行音は下の再生ボタンから聞くことができます。
江ノ電の走行音
16ページから17ページ
ホームページで聞くことができる江ノ電の走行音やクイズの応募方法、音声サービスについてのお知らせが載っています。テルミへの感想や意見、絵などを書いて編集部まで送ってください。
18ページから19ページ
フルーツパフェのレシピです。お好みで好きなフルーツや、好きなアイスクリームで作ってみてください。アイスクリームを山盛りにしたり、チョコレートやクッキーを飾ったら、ゴージャスなフルーツパフェができあがりますね。プリンを載せればプリンアラモードです。
20ページ
たんごの節句に食べるかしわもちの葉はどれか、3つの中から正解を1つ選びます。ホームページからの入力、またはハガキに答えを書いて5月12日までに送ると正解者の中から抽選で10名様にテルミ特製の図書カードが当たります。
本文ここまで