本文へ移動

ここから本文

最新号の内容

最新号の主な内容を音声で聞きたい方はこちら

再生する

再生時間:約3分44秒

表紙 

ほうきにまたがって空を飛ぶ魔女

ハロウィンは今から2000年以上前のヨーロッパの古代ケルト人が10月31日に行っていた秋の収穫を祝い悪霊を払うお祭りが起源だといわれています。その日は先祖の霊と共に悪霊や魔女も出てくるとされ、悪さをする悪霊や魔女と同じ格好をすることでその身を守ったそうです。この風習がハロウィンの仮装の起源となりました。

2ページから3ページ

「どんぐりころころ」めいろ

童謡の「どんぐりころころ」の歌詞の中に出てくる「どんぐり、池、ドジョウ、山」の順に通ってゴールを目指します。関係のないものは行き止まり。歌いながら、やってみてね。

4ページから5ページ

サッカーめいろといもほりあみだくじ

サッカーめいろは、ディフェンスやゴールキーパーにじゃまされないように進んで、ゴールにシュートを決めるめいろです。いもほりあみだくじは、線をたどっていくつのいもを収穫できるか運試しします。

6ページから7ページ

月の満ち欠け

月は新月、上弦の月、満月、下弦の月、新月と、約29.5日かけて、形を変化させていきます。月は地球の周りを回っていて、地球も1日1回転しながら1年かけて太陽の周りを回ります。月と太陽の位置も変化するので、地球から見える月の形も変化するのです。

8ページから9ページ

オオカマキリの一生

オオカマキリの前脚はカマのような形をしていて、普段は折りたたまれています。鋭いトゲがたくさんある前脚を0.1秒ほどの早業で動かして、あっという間に獲物を捕らえます。幼虫の時はハエやアブラムシなどを食べ、成虫になると大きめのバッタやチョウなどの昆虫類を食べます。

10ページから11ページ

おにぎりの形

おにぎりは、ごはんを手でギュッと「にぎる」ことから、おにぎりと呼ばれるようになったといわれていますが、魔除けの意味を込めて「鬼を斬る」で、おにぎりと呼ぶようになったという説もあります。また、おにぎりはおむすびともいいます。昔は山の神様を「むすびの神」といい、山に見立てて三角に握ったごはんをお供えしたことから「おむすび」と呼ぶようになったといわれています。

12ページから13ページ

東海道新幹線

0系は先端部分が丸く、団子鼻という愛称でも呼ばれていました。丸い鼻先には連結器が収納されています。500系の新幹線はパンダグラフの騒音を小さくするために音を立てずに飛ぶフクロウの羽の仕組みを技術に取り入れたり、トンネルに入った時の空気の抵抗を減らすためにカワセミのくちばしの形を参考にしたそうです。

14ページから15ページ

乗り物の優先マーク

優先席のマークは、それがある電車の車両の外側や、車内の窓などに貼ってあります。ヘルプマークの大きさは縦5.5センチメートル、横8.5センチメートルほどで、バッグやリュックなどに取り付けることができます。市町村役場や保健センター、地下鉄の駅などでもらうことができます。

16ページから17ページ

秋の葉

イチョウにはオスの木とメスの木があり、ギンナンの実がなるのはメスの木です。カツラの葉の形はハート型で、黄色に変化します。イロハモミジはカエデの仲間で、ホットケーキにかけるメイプルシロップが取れるのもカエデです。サクラは春の花も美しいですが、秋に葉が黄色やオレンジ、赤と様々に変化する姿も美しいです。ナナカマドは木が固くて燃えにくく、7回かまどに入れても燃えつきないことからついた名前だといわれています。

18ページから19ページ

テルミ美術館 第3回

「さけび」はエドワルド・ムンクの1893年の作品で、ノルウェーのオスロ国立美術館に所蔵されています。幼少期に母親を亡くし、思春期に姉の死を迎えるなど、小さいころから病気や死と直面しながら育ったムンクは「愛」や「死」、それらがもたらす「不安」をテーマとした作品群を制作し、「さけび」はその中のひとつです。

20ページから21ページ

テルミの広場

クイズの応募方法、テルミのホームページや音声サービスについてのお知らせが載っています。テルミへの感想や意見、絵などを書いて編集部まで送ってください。

22ページから23ページ

作って食べよう ソーセージパン

ホットケーキミックスを使った、ソーセージパンのレシピです。ぜひチャレンジしてみてください。オーブントースターは熱くなるので気をつけてください。

24ページ

クイズ キンモクセイ

小さな花が集まって咲き、いい香りのするキンモクセイを3つの絵の中から選びます。ホームページからの入力、またはハガキに答えを書いて11月10日までに送ると正解者の中から抽選で10名様にテルミ特製の図書カードが当たります。

本文ここまで