ここからメニューがあります
ここから本文
表紙
キンモクセイは公園や庭などに植えられていることが多く9月から10月頃に花が咲きます。花は食用にもなり、中国茶やお酒にも使われます。キンモクセイは華やかなオレンジ色の花を咲かせますが、白に近い黄色い花のものはギンモクセイと呼ばれます。
2ページから3ページ
1783年にフランスで人類初の熱気球の有人飛行が行われました。気球の風船内の温度を上げたり下げたりしながら高度をコントロールし、風の流れを捕まえて移動します。雨や雪、風が強かったり、霧が濃い時などは飛ばせません。飛ばすには1日のうち最も風が穏やかな日の出後がいいとされています。
4ページから5ページ
カピバラの尻尾は退化してありません。前足の指は4本、後ろ足の指は3本で、水かきがあり、泳ぎが得意です。敵から身を隠せるよう水の中に5分以上潜ることができます。喜んでいる時や、リラックスしている時は「キュルキュル」と鳴きます。伊豆シャボテン公園のカピバラ温泉が有名です。
6ページから7ページ
1粒の種もみから苗が何本かの茎に分かれて育ち、約800の米粒が取れ、約6粒の種もみからお茶碗1杯分のお米ができます。玄米は胚芽がついたもので、胚芽を削ったものが白米です。胚芽にはとても栄養がありますが、見た目の綺麗さや口当たりの良さから削って白米にしています。お米は世界中で食べられており、土がある大陸で栽培されていないのは南極大陸だけです。
8ページから9ページ
ちょんまげは頭の通気をよくするための髪型だったといわれています。元々は武士の象徴でしたが、江戸時代に一般市民に広がりました。島田まげは主に結婚をしていない女性の代表的な髪型でした。結婚している女性は丸く巻き上げる丸髷という髪型をすることが多く、貴族などの女性は垂髪という後ろに長く髪を垂らした髪型をしていました。
10ページから11ページ
水栽培のセットは花屋さんやホームセンターなどで購入できます。バケツのように上が広がったポットは球根を置くための真ん中に穴の空いた蓋のようなものがセットされています。暗いところに置く代わりにポットの周りをアルミホイルで覆うことで光を遮断することもできます。室内に置く時は直接暖房が当たるところは避けましょう。
12ページから13ページ
秋のキノコのスープのレシピです。コンソメはキューブが約5グラムなのでそれを砕いて使うといいです。家にあるものが顆粒のコンソメなら小さじ一杯強です。電子レンジを使う際は熱くなるので気をつけてください。
14ページから15ページ
デフとは英語で耳がきこえないきこえにくい人のことで、デフリンピックの第1回は1924年にパリで開催されました。東京2025デフリンピックは100周年の記念となる大会で、日本では初めての開催となります。メダルには縁起が良いとされている日本の伝統的な模様を使っていて、その模様の中に全日本ろうあ連盟のシンボルであるタツノオトシゴのマークがあります。
16ページから17ページ
サインエールはこのほかにも「大丈夫、勝つ!」や「日本メダルをつかみ取れ!」などがあります。ハロウィンあみだくじは番号を選んで、どんなお菓子がもらえるか、あみだくじをたどります。
18ページから19ページ
秋は食べ物のおいしい季節です。秋の味覚であるサツマイモ、マツタケ、ブドウ、クリ、サンマ、カキをたどりながらゴールを目指します。
20ページ
モンブランの原料となっている果物を3つの中から正解を1つ選びます。ホームページからの入力、またはハガキに答えを書いて11月10日までに送ると正解者の中から抽選で10名様にテルミ特製の図書カードが当たります。
本文ここまで